 
     
   は
は の公式スポンサーです
の公式スポンサーです
   
   
   
     
       
    2024年 5月〜7月開講分
このページから応募いただいた方限定!抽選で20名の方に受講料を半額でご提供いたします。入校日は相談可能ですので、奮ってご応募ください。
      応募期間
 2024年2月〜2024年4月7日(日)
    
※先着順ではなく締切後抽選になります ※抽選は厳正に行います。抽選結果は、当選の方にのみご連絡いたします。
    古物業界に参入!?
    三崎優太さんが見学に
    来てくださいました
  
 
   
     
  
    東日本大震災があった2010年、コロナショックがあった2019年ともに成長。
    年に9%の割合で成長しており2025年には3.5兆円の規模に!
  
 
   古物業界に就職する前に知識をつけたい方
      古物業界に就職する前に知識をつけたい方
     将来的に古物商として独立をお考えの方
      将来的に古物商として独立をお考えの方
     新規で古物業界に参入をお考えの企業様
      新規で古物業界に参入をお考えの企業様
     研修に取り入れたい
      研修に取り入れたい セミナーに参加してモノ足りなさを感じている方
      セミナーに参加してモノ足りなさを感じている方
     は
は市場で流通する古物は、貴金属、カメラ、時計、ブランドもの、骨董、美術品、お酒など多岐に渡ります。当院では古物商のリテラシーを学び、リユース業界に必要な「目利き」と「値踏み」を習得することで、鑑定士のプロとして自信を持って現場に立つことができます。
 
      時計鑑定士
 
      カメラ鑑定士
 
      ダイヤモンド鑑定士
 
      宝石鑑定士
 
      ブランド鑑定士
 
      貴金属鑑定士
卒業時には、5種類の鑑定資格試験を受けることができます。古物業界へ入る方は、全くの未経験が多いため、基礎知識や資格を所有していると就職に非常に有利です。
 
  厳格な基準を満たした会員企業は、全日本古物鑑定士協会優良事業者として認定されます。認定書とネーム入りのカードを会員企業の入会者すべてに配布されます。こちらを店頭に提示し、安心に買取していただける店舗としての訴求を行っています。
 
     の特徴
の特徴 
        
          プロとして活躍できる
          鑑定スキルが身につく
        
 
        
          現場経験豊富な講師に
          よる丁寧な指導 
        
 
        
          市場トレンドを網羅した
          教材を使ったカリキュラム
        
 
        
          実物を使用した実践的
          レクチャーと豊富な教材 
        
 
        
          相場検索や販売方法などの
          専門スキルが身につく
        
 
        
          古物経営スキルが
          身に付く 
        
 
    
      貴金属、ブランド、ダイヤモンド、宝石、時計、カメラの6科目が学べるアプレイザーコース。
      好きな科目を1科目だけ受講できるワンデーコースの2種類があります。
    
| アプレイザーコース | ワンデーコース | |
|---|---|---|
| 特徴 | 即戦力になる真贋知識と 相場感を身につける | 1日完結で 古物の真贋ノウハウを学ぶ | 
| 期間 | 全6日間 42時間 1日/7時間 | 全1日 6時間 | 
| 科目 | 時計・カメラ・ダイヤモンド・宝石・貴金属・ブランド ※アプレイザーコース特典 総合研修(刀・オーディオ・お酒・食器・ライター)はご希望の方のみご参加いただけます | 左記より1科目 | 
| 費用 | 250,000円(税込) 抽選で限定20名様半額! ※教材費、アプレイザー検定受験料、試験登録料、認定証発行手数料等は上記金額に含まれます。 ※支払手数料等は受講者負担 | 
 
 | 
| アプレイザーコース詳細はこちら | ワンデーコース詳細はこちら | 
※先着順ではなく締切後抽選になります ※抽選は厳正に行います。抽選結果は、当選の方にのみご連絡いたします。
 
     
      Eyejob 東京鑑定士学院 校長
      一般社団法人 全日本古物鑑定士協会代表理事
      三浦 哲郎
      こんにちは。EyeJob 東京鑑定士学院の校長、三浦哲郎です。
      本校へ興味をもっていただきありがとうございます。
      
      古物業、鑑定士と聞くとどんなイメージをお持ちでしょうか。
      昔の巻物や刀などの骨董品を扱っていそう。沢山の経験や知識が必要になりそう。
      経験豊富な年配の方がやっていそう。こういった声を耳にします。
      確かに巻物や刀なども古物にはふくまれますが、古物とは一度誰かが使ったものを指します。
      つまり、古物は品名をあげると書ききれないほど、多種多様なものに当てはめられるということです。身近なものでいうと、古着や古本、リサイクルショップにおいてあるような品物だと思います。
      誰かが一度使ったものだからと嫌悪感を抱く人もいますが、近年『アンティーク品』や『ヴィンテージ品』として世間に受け入れられやすくなっています。
      また、企業も消費者が利用しやすいようにインターネット上やアプリ内での中古品の買取・販売を始め、テレビCMなどの広告も多く見受けられるようになりました。 時代のニーズは安価で手軽に買え、使用できる中古品に向けられているのではないでしょうか。
      
      今日の業界の急激な成長により、企業は成長痛に悩んでいます。その成長痛こそ、人材不足です。
      残念なことに古物業や鑑定士の仕事というのは一般的にはまだまだ浸透されていませんが、これからの社会で必ず必要性がもっと高まる仕事です。私自身、古物業界には多くの可能性を感じています。 人から人へ、日本から世界へ価値のあるものをリレーしていくという素晴らしいビジネスを伸ばす為に、
      「見れる人」を求めています。業界と共に成長していきましょう。
    
 
     
      お申込み済みの方はSTEP3へ。ご不安な方はまず説明会からお申込みください。
 
      
        ご希望の参加日を明記の上、お問合せください。説明会は30分から1時間程度のZOOM面談にて行います。
        ご不明点などはお問合せフォームからお問合せください。
        説明会後に希望の対象者に向けた面接会を実施しております。
        ご希望の方には、入校予約の仮申し込みも可能です。入校予約 仮申し込み金50,000円(現地現金のお支払い)10日以内キャンセル返金可能です※。じっくりお考えください。
        ※10日を過ぎた場合は返金いたしかねますので、あらかじめご了承ください。
      
 
      7営業日までに銀行振込にてお支払いください。
 
      お支払い確認後、5営業日以内に運営事務局より講義開始時期の詳細をご連絡いたします。
入校〜卒業の流れ
 
       
     
     
    ©2024 EyeJob 東京鑑定士学院
二次流通は2回、3回、4回、5回と流通させることができる!
だから成長する!
バブル世代が終活に向けて断捨離を始める
今こそ好機!
著書:鑑定士 三浦哲郎「37兆円の地図」より引用